FROM
HAPPINESS RESERVATION
幸せの予約コンサルタント 松浦昌美
6月度は
「集中」ついて
8回に分けてお届けしています。
===========
タイトル
疲れたままにしないで!!
深夜まで仕事した後
飲みに行き、カラオケで歌い
始発で家に帰り
シャワーを浴びて定時出勤。
金曜夜の
深夜バスでスキー場へ向かい
土日しっかり滑って
日曜深夜バスで戻り
家に帰らず月曜早朝出勤。
20代は
毎日・毎週こんな感じで過ごしていました。
眠っている時間は何にもできないので
眠る時間がもったいない。
たくさんやりたいことがあるから
寝てる暇なんてない。
本気でそう思っていたので
徹夜&短時間睡眠で
頑張っていました。
30代になると
無理が効かなくなります。
予定がたてこんでくると
「睡眠時間大丈夫かなあ」
という心配をするようになりました。
**
いろんなことが重なると
睡眠時間が少ない日が続きます。
何日か4~5時間の睡眠が続くと
起きている時間に
ぼーっとしてしまいます。
例えば、凡ミス。
例えば、身近な人に当り散らす。
(ごめん、子どもたちよ・・・)
睡眠時間が不足している状態が続く
つまり
慢性的な睡眠不足の場合
人は
外からの刺激に過剰反応する傾向があるそうです。
いつもなら気にならない程度の
人の声や雑音
いつもならスルーできるほどの
些細(ささい)な一言
異常に何か食べたくなる
つまみ食いが多くなる など
外からの刺激に
過剰反応してしまいます。
当然、集中力が著しく奪われます。
睡眠の大切な仕事は
・脳と身体の疲労回復
・記憶の取捨選択&定着
と言われています。
睡眠中は何もできなくて無駄
というのはとんでもない話。
むしろ
無理して睡眠時間を削って
数々の失敗をするくらいなら
思い切って寝ちゃえ!くらいので
ちょうどいいかもしれません。
睡眠が大切
そうはいっても
理想の睡眠時間を確保するのは
意外と難しいです。
普段から睡眠不足気味の人が
何の意識もなく
自然と理想の睡眠時間を確保できたなんてことは
まずありません。
理由は
早く寝るのが難しいから。
夜の時間は
・帰宅時刻が遅い
・面白いテレビ番組
・やりたいことがたくさんあります。
そもそも
夜の時間帯は目が冴え眠くない。
それなのに早く寝るなんてもったいない!
と思ってしまいます。
ということで、
寝る時刻を早める方法ではなく
起きる時刻を早める方法をおススメします。
例えば
これまで7時起床なら
6時起床へ。
こうすると
最初は睡眠時間が1時間減ってしまうのですが
起きる時刻を6時と決めると
「明日は早いから今日は早めに寝ておこう」
という意識が芽生えます。
「早く寝なきゃ」ではなく「早く寝たい!」
と切り替わっていきます。
そうはいっても
朝起きは辛い・・・
寒いときはもちろん
どの季節でも
朝のまどろみは気持ちいいですよね。
寝る前に
「明日は5時に起きる」と
口に出して自分に教えてあげてください。
口にしたこと
耳で聞いたことを
脳がちゃんと覚えてくれています。
それでも朝は苦手だと思われたなら・・・
起床直後の環境設定をおススメします。
具体的には
・寒いのが苦手なら
タイマーで温度調節しておく
・甘いものが好きななら
一口チョコやアイスを用意しておく
・起きてやることがないと思う方は
何かひとつだけやることを決めておく
環境設定のポイントは
・起きるのが楽しみだと思えるもの
・あれこれ考える必要のない単純なもの です。
私はコーヒー&甘いものを用意しておくことで
ああ起きるのが辛いと思ったときに
コーヒーの香りと甘いものを口にしたときの幸福感
をイメージします。
すーっと起きやすくなります。
**
疲れを翌日に持ち越してしまうと
翌日以降の集中力は著しく低下します。
集中力が低下すると
ものごとがスムーズにはこばない
気分が優れない
周囲にイライラしてしまいます。
睡眠時間を確保する
ご参考になれば幸いです(^_-)-☆
*****
これまで58名が受講した
【時間管理メソッド実践講座】
あなたの時間の使い方を教えてください。
マンンツーマンなのでシャイな方でも参加できます(^_-)-☆
時間:2時間
場所:大阪・神戸周辺
定員:各回お一人
※中学生・高校生向けの時間管理講座もあります!!
----------------------------
【HAPPINESS RESERVATIONベーシック講座】
このサイトでお伝えしている内容の本講座です。
時間:6時間
場所:大阪・神戸周辺
定員:各回お一人